IE ESCを無効化可能にする

Windows Server 2008 R2, Internet Explorer 9

このPCは普段遣いしてるので、「Internet Explorerセキュリティ強化の構成(IE ESC)」を無効化(Usersで無効化可能に)している。普段IEを使わないから気にしてなかったけど、IE9に更新してからGUI上で無効化してもIEの設定項目が効かない問題が発生していた。そもそもActiveXを使うためにIEが必要になるケースが多いので、保護モードで動かすメリットはあまりない。

IE ESCの構成

保護モードの項目がグレーアウトしている

レジストリ弄ったらできそうだけど分かり易かったりしないかなと思って覗いてみると速攻で如何にもそれらしいものを見つけた。消してみると普通に解決した。

[HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\ZoneMap]
IEHarden=dward:00000001

コマンドでちょちょいと消す場合は↓を実行する。

reg delete "HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\ZoneMap" /v IEHarden
保護モードの項目をアンチェック

Dropboxクライアントで選択的に同期

メニュー > 設定 > 高度 > 同期フォルダの選択

を開くとチェックボックス付きディレクトリツリーが表示され、既定で全てチェックが入ってるので同期したくないものを外していく。チェックを外したものはローカルから削除される。当然クライアントの設定なので複数台のマシンで使用していれば各々設定する必要があり、マシン毎に異なる設定ができる。

使い始めた頃はこんな機能無かった気がするけどいつの間にか便利になったな。

Gmailのaliasとdeliveredtoでスマートにラベル付け

@ 自分は、エイリアス(oo+xx@gmail.com)で転送して、deliveredto:oo+xx@gmail.com でフィルタしてラベル付けしてますよー
@hkobayash
H.Kobayashi @福岡

と教えてもらって初めてgmailのエイリアスの存在を知った。
別名アドレスを使用してメッセージを受信できますか。 – Gmailヘルプ
実はピリオドの仕様も最近まで知らなかった。
ユーザー名を変更する – Gmail ヘルプ
deliveredto:を使って賢くラベル付けできるらしい。
Using advanced search – Gmail Help
あまり知られていないらしいけどそもそも日本語版にdeliveredto:の欄がない。
詳細検索の使用 – Gmail ヘルプ

ref: