Visual Studioでビルド時のファイルオープンエラー

対象はVista以上。俺はWindows Server 2008 R2で発症。

症状はVisual Studioのあらゆるバージョンで、F5とかで実行後にビルドしようとすると以下のようなエラーが発生。そのexeのプロセスが残ってるわけでもなく、ファイルロックはシステムプロセス(pid=4)のみ、explorerから削除は出来たりする。

error LNK1104: ファイル '[ターゲット].exe' を開くことができません。

解決法は”Application Experience”サービスを有効(手動でおk)にしろ、とのこと。

原因他詳細は以下(英語)。
Can’t delete EXE files in Vista / Windows 7 (SOLVED)

経緯は以下。
Visual Studio フォーラム > ビルド時の不明なファイルオープンエラー

そもそもそのサービスを無効にしてしまったのは鯖OSの都合で、別の問題(ファイル共有が有効にならない)を解決するためにセキュリティの構成を作り直したからだと思う。

それにしても初めてMSDNフォーラム使ったw人が多いだけあって、反応も早かった。詳細書いたらちゃんと誘導してくれるし。案外便利だな、なんで今まで使わなかったんやろ?

ブログソフト

ブログソフトWordPressを採用。重くてリッチなMySQL+PHP。

余計な時間を割きたくなかったので最もポピュラーな部類から選ぼうと思って、これとMovable Typeの二者択一。取り敢えず両方動かしてみようと思ったらMovable TypeがDL出来なかったのであっさりWordPressに決定。うちの鯖が王道LAMP構成なので動作に問題はない。

サイトの”インストール”に従ってそのまま問題なく設定、動かしてみると案外使い勝手が良い。ただやっぱり動作は重い。適当にググったらWP Super Cacheとか言う奴の説明があったからそのままreadmeに従ってインストール。面倒だったがこれで速く、なったのか分からない。

次に必須要件のコードハイライト、ググったら『ソースコードをハイライトしてくれるWordPressのプラグイン』って記事発見。コードハイライトプラグインの比較があるので参考にして、そこと同様にSyntaxHighlighter Evolvedに落ち着いた。C++,C#,bash辺りが対応してたらよろしい。それに割かし見た目も良いしコピーできて便利だ。

因みにGoogle ~ってのはGoogle codeにホスティングされてるsyntaxhighlighterを使ってるってだけっぽい。確かに名前がややこしいな。

最後にサンプル。n番目の素数を求める(prime(0)=2)。ちゃんと<iostream>とか出てるねw

#include <iostream>

typedef unsigned long long type;

int main()
{
	type n, p;
	std::cin >> n;

	if(!n--)
		p = 2;
	else
		for(type i = 3; ; i += 2)
		{
			for(type j = 3; j * j <= i; j += 2)
				if(i % j == 0)
					goto noprime;
			if(!n--)
			{
				p = i;
				break;
			}
			noprime:;
		}

	std::cout << p << std::endl;

	return 0;
}

念願のブログ開設

前々から所謂blogという奴を作ろうと思ってたので作ってみた。

プライベートな内容じゃなくって、技術的な事をベースに書くのが目的で、ブログサービスって結構あちこちあるんだけど要件に合うものが無かった。例えばコード貼っつけたりなんかは特によくある話で、コードハイライトなんかは必須の機能だったりする。プラグイン式に機能拡張出来るって理由で結局設置型に落ち着いた。かなり前から開設しようと思いながら行動を起こすのに時間がかかったのは忙しいからという理由だけじゃなくて、個人的に「ブログ」という言葉が嫌いだったからってのもある。敢えて日記っていう名前で事を書いてた時もあったけど、どうしてもそれはプライベート方向な感じ。しかも最近はそういうのはコミュニティサービスに書くのが流行りらしい。世の流れに逆らうのは良くない。仕方がないからブログを開設した。つまるところは諦めたんです。

デフォでコードハイライト出来るとか言うとはてなダイアリーなんかがあるけど(プログラマーなんかははてなユーザ多いよね)、なんといっても俺は未だにはてなアカウントを作ってない。はてなの存在を知らなかったわけじゃない。理由はsulumeって名前が既に取られてたから。ハンドルネーム変えたいとかは割と思ってたりするし、他の名前取りゃいいんだろうけど、何か癪だ。そんなワケで俺は改名するまではてなは使わない。そんな馬鹿なジンクスを決め込んでる自称プログラマー、そしてこのブログをよろしくお願いします。