もう2011ですか

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。
年賀状は各SNS(non-public)に上げているので知り合いの方は参照してください。

暫く間が開いてしまいました。編入生はやはり忙しい様で、2月中旬まで気を抜けません。下手すると本当に留まります。因みに大学や学部だけじゃなく学科によってまちまちなので、編入を考えている高専生は出来る限り同じ学科(あればコース)の先輩に聞くようにしてください。

年末に友人とサークル(電子工作関係)の製作としてマジキチ仕様のCPUを作ろうとしていました。まだ完成していませんが、ALUの代わりにFPUを作りました。規模はでかいけど組み合わせ論理回路です。加減乗除を実装しています。一応任意精度で使えるように作って単精度,倍精度で動作確認しまた(バグ持ってるかもしれない)。VHDLは大学の演習で触った程度の知識しか無かったので、大半がVHDLやIDEとの格闘でした。丸二日掛かりましたしんどかったです。製作は計画的に。

今週提出の1年の授業の課題でPascalを触る羽目になっているんですが、先行宣言ができず相互再帰関数を定義できないことに失望して課題が放置されています。ダブらないように気をつけます。

Chrome上でpdfが壊れる

Chromeさんを愛用してますが、最近pdfをブラウザ上で見ると情報が落ちてファイルが壊れてそうなアラートが出ます。そして部分的に白紙になるなど致命的な問題です。リロードすれば直ることもありますが、非常に不安定なので、DLかIE Tabで対処しています。直接表示しなければ問題ないようです。

DLして表示するのが一番安全ですが、最近はAcrobat Readerも軽くなってブラウザ上ですぐ見れたほうがファイル消す手間も省けて便利です。なのでpdfを踏んだらIE Tabボタンを押して切り替える訳ですが、アラートがうざいです。ということで、Chromeさんに踏ませないように直接IE tabに飛ばすことにしました。

IE TabオプションでAuto URLsに*.pdfを追加してAddりました。予想通りワイルドカードが利いたようで、pdfを踏むと勝手にIE Tabで表示されました。ただ、Chromeで表示する直前にIE Tabに飛ばすだけのようで、履歴に経過が残ってしまい、戻りにくくなってしまいました。まあアラートを見なくて済むので許容範囲内です。

*.pdf
IE Tablsの設定

念願のブログ開設

前々から所謂blogという奴を作ろうと思ってたので作ってみた。

プライベートな内容じゃなくって、技術的な事をベースに書くのが目的で、ブログサービスって結構あちこちあるんだけど要件に合うものが無かった。例えばコード貼っつけたりなんかは特によくある話で、コードハイライトなんかは必須の機能だったりする。プラグイン式に機能拡張出来るって理由で結局設置型に落ち着いた。かなり前から開設しようと思いながら行動を起こすのに時間がかかったのは忙しいからという理由だけじゃなくて、個人的に「ブログ」という言葉が嫌いだったからってのもある。敢えて日記っていう名前で事を書いてた時もあったけど、どうしてもそれはプライベート方向な感じ。しかも最近はそういうのはコミュニティサービスに書くのが流行りらしい。世の流れに逆らうのは良くない。仕方がないからブログを開設した。つまるところは諦めたんです。

デフォでコードハイライト出来るとか言うとはてなダイアリーなんかがあるけど(プログラマーなんかははてなユーザ多いよね)、なんといっても俺は未だにはてなアカウントを作ってない。はてなの存在を知らなかったわけじゃない。理由はsulumeって名前が既に取られてたから。ハンドルネーム変えたいとかは割と思ってたりするし、他の名前取りゃいいんだろうけど、何か癪だ。そんなワケで俺は改名するまではてなは使わない。そんな馬鹿なジンクスを決め込んでる自称プログラマー、そしてこのブログをよろしくお願いします。