鯖の状態を視覚化するツールmunin

グラフィカルな鯖缶ツールはあった方がいいなと思って探したらMuninってのが良さ気。正味使えりゃ何でも良かった。他に何があるかは知らない。

gentooでの記録なので違う方は適所読み替えればおk。emergeはyumとかaptみたいなもん。

$ sudo emerge munin
$ munin-check
  #各ファイルの権限とかをチェックしてくれる
$ sudo chown munin:munin /var/lib/munin/crontab
  #これだけで済んだ
$ /usr/sbin/munin-node-configure --shell --families auto,manual,contrib
  #使えるプラグイン一覧
$ sudoedit /etc/munin/munin-node.conf
#変更箇所
< user root
< group root
---
> user munin
> group munin
$ sudo crontab -u munin /var/lib/munin/crontab
$ sudo rc-config start munin-node
$ sudo rc-config add munin-node default
$ sudo htpasswd -c /etc/munin/munin-htpasswd sulume
  #デフォルトでBasic認証掛かる、不要なら.htaccess弄る

mysqlには皆rootばっかり使ってるけど、それは変だろう、ってことで、mysqlに監視用ユーザ作った。MySQLリファレンスのGRANTより権限はsuperだけでよさげ。

mysql> create user 'munin'@'localhost' identified by 'password';
mysql> grant super on *.* to 'munin'@'localhost';
#/etc/munin/plugin-conf.d/munin-node
[mysql*]
env.mysqlopts -u munin -ppassword

デフォのhtml生成先が/var/www/localhost/htdocs/munin/だったので適当に表示される様に調整。これで表示され・・・グラフ画像に文字が表示されない( ゚д゚)□だらけwwwそういえばフォントが必要なのか。読めればいいので適当にフォントを選んだ。念のため日本語対応のX用じゃない奴にした。

$ qsearch media-fonts
  #フォントっぽいパッケージ一覧、qsearchが無かったらemerge -s fontとかでも
$ sudo emerge fs-fonts

画像の更新を待ったらちゃんと文字が表示された。温度とファン回転数が見れたので、ついでにfancontrolの値を調整しといた。画像はこんな感じ。

munin image